終末君に会えるなら、ぱらぱぱぱ

終末君に会えるなら、ぱらぱぱぱ

会社を辞めた元理系大学院生ニートのぼやき

思いを言葉にする。

思いを言葉にする。

ってことが、たぶん、とても大切なことなんだろうなぁーと、少しずつ実感してきているので、今月1月にどんなことを考えていたかここでまとめてみる。

 

Twitterは忘れないためのメモ

人の頭ってのは基本的には忘れるようにできていて、何気なく感じたことなんかは、1日経ったら忘れてることが多い。いまは、Twitterは日々感じたことを忘れないために、つぶやいてる。

 

もともとは身内だけフォローしてやっていたのだけれども、何気ない「おなか空いたー」、「iPhoneの画面割れた(涙)」なんて、なんの価値もないつぶやきしかできなかった。

 

大学に通うために一人暮らしをしていたので、地元の友達とのつながりが希薄になっていた。そのつながりが取り戻せたっていう意味ではすごく良かったんだけど、それ以上はなかったので、やめた。

 

いまでも、身内だけのTwitterはやっていないんだけど、半年前くらいから匿名でやってる。これは、知らない人からもフォローされるくらいフォロワーが欲しいって思って始めたんだけど、最近は日記みたいな感じで使ってる。

 

ただの日記は日記で、後から見て「こんなことしたなー」ってそれも楽しいんだけど、それよりも、感じたことを忘れないために日記をつけてる。

 

1月のつぶやき振り返り

自分の好みを知った

昔から、友達と子供の時に見たアニメの話だったり、好きな映画の話をするときに大抵ついていけないことが多かった。いまだにドラゴンボールNARUTOは最初の数巻しか読んだことないし、ワンピースは50巻くらいで読むのをやめた。スラムダンクなんかは全部読んだはずなのに、内容がすっかり思い出せない。

 

半年前くらいから読書を習慣にしてから気づいたことだけど、小説よりノンフィクションの本が好きなことに気がついた。さっきあげたアニメは壮大なフィクションの塊だ。なるほど、できるだけ現実に則したものが好きなんだって、この歳(24)になって気づくことが出来た。

 

僕は、騙し合いのゲームを繰り広げるドラマ、映画である「ライアーゲーム」や、人生逆転ゲーム「カイジ」が好きで何回も観る。これらは設定こそフィクションで非現実的なんだけれど、主人公が相手を頭脳で打ち負かすその論理そのものは筋の通ったノンフィクションだった。

 

これに気がついたときは、長年のわだかまりが溶けた感覚だった。と、同時に自分の好きなものがくっきりしたおかげで、読みたい本、漫画、観たい映画を選ぶときにすごく楽しくなった。この本、漫画は自分が好きそうなジャンルだって手を伸ばしたり、あえてこの本、漫画はあまりタイプではないけど、冒険してみよう、ってな具合に。

 

人のためを思って優しさを持つ

こういうツイートこそ、メモしてよかったなと思う。人は他人にあまり興味がなくて自分ファーストなんだけど、他人の発言から吸収できる事は物凄く多い。

 

これは、僕がいま働いているアルバイト先の店長が、就職を理由にやめていくときに言った言葉。店長の人生経験から、若い人へのアドバイス

 

言ってることは、ありきたりなだけど、(石の上にも3年、なんてよく言われ続けている言葉だ)やっぱり店長はいい人だなと思った。アルバイトには余程お世話になってない限り「ありがとう」だけで済ます。気がする。僕がいままで経験したアルバイトはそうだった。

 

忙しい時期で、目を赤くしながら15分位、こういう人のことを思ってアドバイスできるこの人は、人を大切にする人だなって。

 

僕は特に、おもしろいなと思わない限り、人にあまり興味が湧かなくて、その人のために何かしようってなかなか思えない。店長のような15分の優しさを自分にも持てたらと、思う。

 

 ボードツアーで気づいたこと

スキー、スノボのバスツアーのスタッフの人って送迎の間、みんなが滑ってる時間ってなにしてるんだろうって、気になって聞いてみたら、、ヒマしてるらしい。何回もツアーを利用してるのにツアースタッフの人が何してるかなんて全然気にしてなかったけど、少し考えたら、そりゃヒマするしかないよなぁ。

 

日本のビジネスマナーは細かすぎる??

 

就活の時期になると、外人からしたら日本のビジネスマナーはおかしい、こんなこと気にしてたら気が滅入ってしまう!!なんて記事なりツイートをみる。

 

ちょうど最近、内定先からの研修教材でビジネスマナーの本を読んで勉強してるんだけど、「こんなに細かいことまで気にしないといけないのか...」って半分嫌気さしてた。

 

物事には大抵「良い面」と「悪い面」があるから、悪い面ばかりに注目するのはナンセンスだと思う。言うのであれば、悪い面の改善方法もセットで述べるべき。

 

やっぱり、細かいことまでも気を配ってくれるって嬉しい。

 

プレゼントはお金がかかっているものより、細かいところまで考えてくれたものの方が嬉しいし、映画は緻密に計算されている方が感動する。

 

細かいところまで気を配られるということは、相手に喜んでもらうこと。仕事相手はべつに仲良しこよしではないので、その相手といかに気持ちよく仕事ができるかはやっぱりビジネスマナーにかかっていて、そこに厳しい日本は素敵な国だと思う。

 

人が薦める本は信用しない

人が薦める本って微妙なことあるよね。なぜ人が勧めるかを考えれば、やっぱりいいものを知ったら、他人に薦めたくなる、結局自己満足なところが大きいと思う。

 

あとは、感想をブログなどで文章に起こすことによって、それがいいアウトプットになって考えが整理されることを目的としているのかもしれない。

 

どちらにせよ、ホントに人のためを思って薦めるっていう意味合いよりは、自分のためであることの方が大きいと思うで、人のおすすめに頼って本を選ぶのはやめようと思った。

 

本は自分で探す。そのほうが楽しい。

 

 

思ったよりも書くことがおおいからこのへんで終わり。

これらは全部とは言わないけど、つぶやいてなかったら忘れていただろうことなので、これからも感じたとは捨てないで拾っていこうと思います。

研究発表会で感じたデキる人、デキない人

どうも、理系大学院生です。

先日、研究室合同で研究中間発表会で感じたこと、

研究内容以外についてまとめてみる。

ちなみに、発表はすべてパワポのスライドを使った、

口頭発表でした。

もうひとつちなみに、ぼくは発表していません!!!

きいてただけ!!!!!!!

 

デキる人

ぼくが発表を聴いてて、

凄いなー、この人デキるなーと

思ったとこの特徴。

  • 落ち着いて、ゆっくり話す。程よく大きな声で。
  • 自信を持って話す。
  • 聴衆の顔を見て話す。
  • 話し手の一方的な独り言にならない。
  • 聞き手を置いてけぼりにしない。
  • なにより伝えようとしている。
  • 質問タイムでは、持論の押し付けではなく
    質問者とのコミュニケーションになっている。

どれも一貫して「相手に伝えよう」としている、

ってことなんですけど。

 

デキない人

これはあかんなーと思う人の特徴。

  • 自信なさそうに話す。
  • 回答がまわりくどい。
  • 質問者が話している途中で割って回答を始める。
  • 質問に対して付随する情報を話しすぎる。

自信なさそうに話されると、そもそも聞き手が興味をなくすと思います。

また、内容に関係なくイイ研究ではないんだろうなと思わせます。

 

回答がまわりくどい人、情報を話しすぎる人はめっっっちゃいました。。

必死に質問に答えようとしているんですけど、

すごい空回り。。。

質問者「Aですか?Bですか?」

発表者「〜〜〜〜からわかるように、

     〜〜〜〜なので、

     〜〜〜〜ということで、えーっと

     〜〜〜〜です。」

質問者「結局Aなの??Bなの?????」

先に、結論を話す。簡潔に答える。

という事の大切さを実感しました。

 

f:id:karukix:20180113002553j:plain

f:id:karukix:20180113002606j:plain

 

サンカクな人

いいとも悪いとも判断できない人の特徴。

  • カタイ発表会なので、ムヅカシイ言葉を使おうと無理する
  • 指示語を使う
  • 質問者「内容を理解してないので申し訳ないのですが、
        〜〜〜〜ですか??」
        この、よくわかってないんですけど、っていう前置き、いる??

普段使わない難しい言葉を使おうとするから、たぶん活字にしたら不自然。

うまく使えないのであれば、普段使ってる言葉でいいのでは??、と思う。

伝わることが最優先なので。

 

話のなかに指示語があると、理解しにくい。

話し手の「あれ」と聞き手の「あれ」は異なる可能性がある。

みんなに共通の認識ができる言葉で話すことが大切かと。

 

前置きの件は、個人的に好きじゃない。笑

それなら、〜〜〜の部分を教えていただけませんか??

だけでいい。

研究内容を理解してるかしてないかはどういった質問をするかでわかる。

 

まとめ

発表者の研究は発表者自身が一番詳しいことは、

間違いないのでそこだけは自信を持てる。

自信が持てれば、堂々と発表できる。

わからないことは、素直にスグわからないって言う。

これだけでも、だいぶ良くなるんじゃないかなと思います。

 

次は自分の番なので、発表前日はこのブログをみて、

発表当日はドーンと発表したいと思います。

 

どーん!!!!!!!!!!!!

紙の本 vs 電子書籍

紙の本 と 電子書籍 どっちがいいいい!!?!!?!?????

amazon電子書籍リーダーkindleを買って半年。

使ってみて、

紙の本の方がいいなーってこと

電子書籍のほうがいいなーってこと。

どちらもメリットがあるなと思ったので

ここでまとめてみる。

f:id:karukix:20180111002319j:plain

 

 

の、前になんでkindleを買ったのか??

スマホがある今、

本を読むだけのための端末kindle

いっけん必要ないと思いますが、

めちゃくちゃいい買い物でした。。。

 

買った理由その①・・・ たくさん本を買っても本棚いらず。

読書を習慣にし始めたとき、

本棚いっぱいに読み終わった本を並べるのが夢で、

次々と紙の本を買い続けました。

本棚に本が埋まっていくのは楽しいんですけど、

「やべ、もうすぐ引っ越すけど、この本達どうしよ。。片付けめんどくさい。。。」

 

、、、、ってことで、電子書籍を検討。

電子書籍ならいくら本を買っても

全部端末に収容されていくのでこの悩みはなくなります。

 

買った理由いっぱい書いてこうとおもったけど、

正直買った理由これ1個。笑

あとは、持ってるとカッコイイかなーっとか、

買っちゃえば本を読むモチベーションになるかなーっていう

本質的な理由じゃありません。

とはいいつつ、今は断然、電子書籍派なので、

紙の本の良いところ、電子書籍の良いところを比較して、

その理由を書いてこー。

 

紙の本の良いところ

  • 読んでて楽しい
    他には記憶に残りやすいって言われ方をしてることなんだけど、
    紙の本はその本の個性がでて読んでて楽しい。

    「本」って一言で言っても、いろんな種類の本があって。
    まじめでかたーい本、わかりやすーく書かれてる本、
    見た目かわいい本、イラストが多い本、サイズが大きい本、、、
    こんな感じで、本はただの文字の並びではなくて、
    それぞれ特徴があります。

    電子書籍で読むまで気づかなかったんですけど、
    無意識のうちにこういった事まで読書を楽しんでいたんだなーっと
    びっくりしました。

  • 本屋さんが好き
    本屋は知らない本がたくさん並んでいて
    表紙をみて気になったら立ち読みして、
    面白いなと思ったら買う。
    あの本を買うぞって、その1冊を目的に本屋に行くってよりも、
    新たに読みたい本を見つけたいって目的で本屋に行くことが多いです。
    こういう楽しみ方がネットショッピングじゃ難しいですよね。
    立ち読みのイラスト

  • 中古品、図書館
    中古品があって安く買えたり、図書館でタダで借りられるのも
    紙の本ならではの良いところだと思います。

電子書籍の良いところ

  • 持ち運びに便利
    なんと言ってもこれ。
    kindleを買った理由とも繋がるんですけど、
    一つの端末に本棚が詰まってるのが最大の利点ですね。

    どこを行くにしても、空いた時間にも、
    気軽に読書したいので、家を出るときに
    今日はどの本を持って行こうかって、
    悩む必要がありません。

    大きさ、厚さも紙の本1冊よりもコンパクトなので、
    かさばることもありません。

    久しぶりに紙の本を読むと、紙の本って
    1冊でこんなに大きかったっけ、、、
    って変な感覚に陥りました。笑

  • サンプルが読める、欲しくなったらすぐダウンロード!
    これは買ってから実感した事。
    amazonで気になる本を見つけたら、
    サンプルをダウンロードしてkindleで読めちゃう。
    サンプルでは、最初の数十ページまで読めます。

    本屋へ行って新しい本に出会う楽しみってのを
    家でもできちゃう感覚です。
    (これは断然本屋の方が楽しいですが、
    家でできる気軽さがあるのは電子書籍ならではです。)

    読みたくなったらダウンロードして、
    すぐ読めちゃうのも地味に大きいですね。

  • ラク
    細かいことかもしれませんが、
    読むのがラクです。
    ページをめくる操作も画面をワンタッチするだけだし、
    大きさが手のひらサイズで軽いので疲れません。
    紙の本のハードカバーがどうも苦手だったので、
    これもかなり助かってます。

 結論

紙の本は、本の良さ100%。

電子書籍は、本の良さ90%、だけど超便利!!

って感じです。

どっちがいいか。人によりけりだと思います。

 

ぼくは今は断然、電子書籍派なんですけど、

とは言いつつ、少し前までは紙の本派でした。

これは、古くから紙の本を読んできたので、

そっちに慣れていたのが大きいと思います。

電子書籍で読み始めたときは、味気なくて、、、

「やっぱり紙の本がいい!電子書籍はサブで使おう!!」

と思ったのですが、

しばらく電子書籍で読んでいると慣れてきて

そんな思いも薄れていきました。

デメリットに対してメリットが大きすぎる、、。

 

要は、結局は慣れの問題で、

これからは電子書籍派がどんどん増えていくんじゃないかと思います。

やっぱり機能、利便性においては圧倒的に電子書籍の方が強いので、、、

 

まだ読みたい本が電子化してない場合があるので、

もっと電子化して欲しいなぁと思います!!!! ではっっっっ

2018年の抱負

あけましておめでとうございます!!!

毎年、年が明けるごとに抱負をぼんやりと

抱いてるはずなんですけど、一ヶ月もすれば忘れてしまうので、

今年の抱負を思いつく限りで書いていこうかなーと思います。

 

と、言っても今年は学生から社会人へと、たぶんいままでで

一番大きな分岐点になるので、これからの生活が想像しにくい

ですが、根っこの部分で自分はこうありたいってのを考えますー。

 

 

 お金の使い方を考える

社会人になるってきくと真っ先に思い浮かぶのは

「お金」だと思います。

学生の頃とは違ってお金を消費するだけではなく

稼ぐ側にまわるわけです。

仕事における責任を負う代わりにお金を自由に使える。

 

いままではお金がないので、より安いほう安いほうのモノに

つられていたんですが、それももうやめたいな、と思います。

普段着る服だったり、移動を新幹線に変えたり、

栄養のある食事を取ったり、良質な睡眠をとるためにお金をかけたり、、、。

 

自分にとって価値のあるものに対してだけにお金を使えるようになる。

高いものだから欲しい、だから買う、じゃなくて、

自分にとって価格だけの価値を見いだせるから買う、になる。

自分のためになるようなお金の使い方をしたいです。

 

 

面白い人になる

これだけきくとよくわかんないんですけど、

たとえば、

ツイッターでフォロワーが何万といる人になりたい。

あの人達って面白い。

独自の考え方、情報を発信していて、

その人にしかないものを持っているから、フォローが集まる。

 

共通しているのは突出したモノを持っているってこと。

アーティストだったら他の人が歌えない歌。

絵かきだったら他の人が描けない絵。

作家だったら他の人が書けない文章。

 

その人達はきっと人よりもいろいろな事に足を出してるし、

好きな事を見つけてその事に熱中して手を動かしてる。

足と手を両方動かしてるから誰も追いつけない場所に立てる。

大切なのは頭じゃないんだよなきっと。

 

もう思いつかないからおーわり。

一年後の自分がこのブログみたらどう思うんだろうな。笑

f:id:karukix:20180107004033p:plain

2017年 振り返り!!!!

今年最後の1日ってことで、

2017年を振り返ってこー。

f:id:karukix:20171231073521p:image

 

1月

スケジュール帳を買う前で

全然なにしてたか覚えてない、、

毎年1回日帰りでボードに

行くんだけども、その時の

写真がフォルダに1枚だけ。

f:id:karukix:20171231061816j:image

たいして景色がいいわけでもなく、

人も写ってるわけでもなく、、

写真を撮るのが苦手です(苦手とかのレベルではない)。

 

 

2月~5月

就活!就活!!!

今年のビッグイベント。

この4ヵ月間(厳密にはもっと)は

常に就活の事を考えてたなぁ。

 

結局は、説明会で話をきいても

ワクワクできる企業はなかった感じ。

今、内定を貰ってる企業はその中でも

面白そうだなと思った企業なので、

来年とりあえず全力で頑張ってみようと思います。

 

 

6月

就活が終わって気が抜けたのか

スケジュール帳に全然予定が

書かれてない!!?(泣)

なにしてたんだオレ。

いや、6月はオレのなかで衝撃的な

事が起きた月だわ。。

 

内定者懇親会帰りに〇〇駅にて、

Shiggy Jr.のボーカルである

池田智子(いけもこ)さんにばったり遭遇しました。。

好きなバンドだったので、

ひと目見て一瞬でわかりました。

握手してもらおうかめっっっちゃ

迷ったあげく、

「Shiggy Jr.の方ですか!?、?ら!」

「握手してください!!!!」

言っちゃった。

いけもこさん、すごい恥ずかしがってて

もう、めっちゃ可愛かったです、、、

f:id:karukix:20171231064044j:image←このお方。

 

 

7月~8月

この2カ月間は毎週末土日に

科学館でアルバイトしました。

夏休み期間ということで

たくさんちびっ子がいたんですけど

癒されたね。うん。

深海がテーマの特別展で

約100匹のダイオウグソクムシがいました。かっけぇなオマエ。。

f:id:karukix:20171231064640j:image

 

9月

 9月はなんと言っても

浜松ー大阪間のヒッチハイク旅行が

印象的でした!!!!

乗せてくれた5組の方々ホントに

ありがとうございました!!🙇🏻🙇🏻

f:id:karukix:20171231065502j:image

乗せてくれた方はもちろんのこと、

断る人も「ごめんね〜!」って

謝ってくれて、、

大袈裟に言うとこの国に生まれて

良かったと思いました。

ちなみに、

ヒッチハイクをしようと思った理由は

この二つです。

ホリエモンさんも学生の頃に

たくさんヒッチハイクを経験しています。

理由は、友人に誘われて楽しそうだったから、だそうです。ここで、

堀江貴文著「ゼロ」では、

あらゆる事に挑戦してみる

ノリの良さが大切だと書かれています。

 

あなたの人生、この本を読んで

おれもヒッチハイクをしてみよう

と思うか、

何か理由をつけてやめるか。

 何事もやらなかったらゼロだからね!

 

10月

富士急!!

バド部同期メンバー男6人。

ジェットコースターは小さい頃、

お父さんのぷっくりお腹のせいで、

レバーがぶかぶかになったのが

トラウマでめちゃくちゃ嫌いだった。

歳重ねると、ま、死なないし、って

思えば怖くない事がわかりました。

 さすが、世界一のジェットコースター。

怖い、楽しい、痛い、チンさむ、、

たくさんの感覚が刺激されて

最高に楽しかった。

f:id:karukix:20171231071615j:image

 

 

11月

オーストラリア、メルボルン

学会発表!!

発表に関すること、感じた事。

 

 

12月

こんなとこや!!

もうiPhoneで書くの疲れた!

充電30パーくらい持ってかれたので

終わり。

今年は、就活、バイト、スナック、ツイッター、、

などなど、いろんな人と出会って楽しい1年となりました。

f:id:karukix:20171231073250j:image

来年は社会人となって環境が

大きく変化するので、

自分がどうなってるのか、

予想できませんが、その日その日を

(それなりに、、)頑張れば

また1年後、いい年だったと

言えるのではないでしょうか!!!。

 

それでは。良いお年を。

12月 ツイートまとめ

初めてスマホでブログ書いてみる。

最近はバイト忙しすぎてもう眠いから(あれ今日クリスマスだっけ😂)、今日のブログは12月にしたツイート(特にひっかかったの)をまとめてみる。

 

バドミントン部のOBOG会で一個下の後輩君との会話。後輩くんは立派に新人研修を受け終わったみたいで、社会人としての意識が高かった(なお、本当の意識の低さがものの2秒で判明したけども)。

 

世の中は常にアップデートを繰り返してどんどん良くなっていくと思うので、仕事に対する考え方も「お金はストレスの対価として得るもの」から「お金は好きな事をして稼ぐもの」っていう風に変わっていったら素敵だなと思う。そうなる未来を信じた方が楽しい。

 

医者の存在ってすげぇ。

 

三つ子の魂百まで、とはよく言ったもので、物欲がないこの性格は特だなと思う。高級ブランドだから価値はわからないけどもお金を出すって人間にはなりたくないしたぶんならないな笑。お金は稼ぐことに注目されがちだけど出すことにも考えておきたい。

 

 

お父さんお母さん、ありがとう!!自分も親になったときにやるんだろうなぁ、、やるのかな、、やりたい。

 

振り返ってみると12月ももうすぐ終わるのに、あんまつぶやいてないのな。

 

 

お客様は神様です。って言える人になりたい

むかーし、テレビで、"ムカつくお客さんの行動"というテーマで

さまざまなムカつく行動が挙がっていって

テレビの前の視聴者(僕)は、あーわかるわかるw、って共感してた。

そこで、終盤らへん、ラーメン屋の店主が

店主「お客様は神様ですので、ムカつくことなどありません」

のようなことをおっしゃっていた(うろ覚え)。

 

お店の主としてお客様をおもてなそうとするその心、素晴らしいことだと思います。

 

ただ、僕には到底そんなこと思えません。

お客様は神様なんかじゃないって。

それはなんでか。

お金を稼ぐ手段として僕はアルバイトしか経験していません。

つまり、僕にとってのお客様はアルバイト先に来る、あの人達です。

あの人達はむしろ神様から遠い存在です。。

あの人達とは、、

  • すげー偉そうなあの人達
    基本的に敬語を使えない。質問するとき、何かお願いするときでさえ敬語を話さない。語尾に、ですますをつければいいだけ、これさえできない。

  • 平気で時間を奪うあの人達
    めちゃくちゃ忙しいときでさえ、こちら側を平気で何分も拘束してくる。自分さえよければ周りはなんでもいいって思考が透けて見える。

  • 店員さんに頼りすぎのあの人達
    商品が多い店(100均、おもちゃ屋とか)にありがち、なーんも下調べなしに、「これありますか?」って聞いちゃう。店員なんだからこれぐらいのヒント言えばわかるでしょオーラは電話越しにでも伝わるほど強烈。

  • 怒るまでの沸点2℃のあの人達
    まあ怒る気持ちもわかるけど、いい歳してそんなことで怒らないでもよくないですか。。。っていう程度のことでもプンプン丸でこっちの言葉に耳を貸さない。

 

ウン万円、ウン十万円の買い物をするときは最高級のおもてなしを受けると思うので、お客さんが不快な気持ちになるなんてことないでしょうが、大学生がアルバイトする場所と言ったらコンビニ、(いわゆる一般的な)飲食店であり、数百円、数千円の買い物です。たくさんお金を払うから高いサービスを受けられる。これは当たり前なことなのに、なぜかその逆の、少ししかお金を払わないから安いサービスを受けるってことがわかっていない人がいると思います。上に書いた人達は、僕がいままでに受けてきたそんな人達の言動行動です。こんなことされたらお客様は神様なんて思いません。

 

腹がたってしまって、お客さんって頭わるい人ばっかだ!、なんておもっちゃいます。

 

お客様 対 店員 であるその前に、初対面の 人 対 人です。

 

初対面の人に偉そうにするだの怒鳴るだの、ってそれだけで単純に失礼ですよね。。

 

ただ、だーっと、お客様の悪口、、、、特徴を挙げたんですけど、

その人達って数多くいるお客様の1%なんですよね。

99%、ほとんどのお客様ってホントにいい人で、、こちら側の事を考慮してくださる人と出会うと、あやうくあなたは神様ですか?って錯覚しそうになります。。。優しい人がいるから、少し難しい人の事を頭わるい人だなんて思っちゃうんですね。

 

きっとラーメン屋の店主だって、僕と同じような経験だったり、理不尽なことでお客様からクレームを言われたりと、お客様の事を嫌に思うことがあったと思うんです。でも、それでも、お客様あっての商売だってことを忘れていないんだと思います。99%のお客様の事を当たり前だと思わずに感謝の気持を持てているんだと思います。

だからお客様は神様って発言できるんですね。

 

僕は来年から社会人になるので、たくさんのお客様を相手にすると思います。そんなとき、店主のような心で接することができたらいいなと思います。

 

よーし、明日も元気にバイトいってきまーすっっ(白目)。